2011年9月6日〜10日 金沢と白山
今年7月26日〜28日白山へ行ったが、27日の登山日は曇りとガスで白山の姿が見えない。28日は更に悪く、強い雨風とガスで前日と
同じであった。 花の百名山だけあって、高山植物は多くあり見ることは出来た。 残念だったので天気の良い日を選んで、今回再挑戦した。
9月6日は、前回とコースは同じで、圏央道、信越道、長野道そして北陸道を通って金沢市に入り宿泊する。
7日は金沢城跡、隣にある兼六園を見学する。 その後北陸道で大阪方面に向かい、福井県に入り加賀ICで下車して東尋坊見学をする。
期待したほどの風景ではなかった。 そこからは一般道を通り、永平寺近くを通り、南側から白山山麓を目指す。 高い山を通り白峰温泉に今日は
泊まる。 8日は朝早く車で発ち、白山登山口の別当出合まで車で行く。平日は通行規制が無いのでここまで来れた。
別当出合では特別、旅館で作って貰った朝食を食べて、6:46登山開始する。 天気は快晴で山々が見え美しい。 前回と同じコースだが景色を
楽しみながらの登山で、気分爽快である。 12:37今日の宿泊場所、室堂センターに着いた。 宿泊申し込み書に記入後、泊まる場所に案内してくれた。
50名位泊まれる部屋だが、今は私一人である。 一番良い場所を貰った。 2人分を一人で寝られる場所だ。
少し休んだが、退屈で明日予定の、山頂御前峰と7つのお池周りを今日行ってみることにした。 あまり草臥れていないし、明日の天気は午前中は晴れだが
山の天気は分からないので、が理由だ。 山頂は神々しい景色だ。 日本全国に3000有の白山神社があるが、ここの山頂神社は”白山根元神社”で
一番頭の神社である。 山頂を反対側に下り、お池めぐりをする。 紺屋ケ池と翠ケ池は緑色で美しい。 油ケ池、血の池、五色池、百姓池最後の千蛇ケ池
(80%くらいは雪で覆われて水面は20%しか見えない。)と見て、室堂センターに戻る。 途中2名しか会わない。 センターから山頂までは、20名位の
人に会ったが。 5時から5時30分が夕食の時間である。 夕食後すぐ夜具に潜り込んだら、朝までぐっすり寝れた。 いつも山では睡眠不足になるが、
今回は変だ。 11時間くらい寝た。
9日は山頂とお池めぐりはしないのでゆっくりだ。 驚いたことには土砂降りだ。 昨日食事時のホワイトボードに書かれた天気予報は、午前中晴れ、昼から
曇りとあった。 その天気予報で、今朝頂上を目指す人が多いと思うが気の毒だ。 雨具を着用して立つ人がほとんどだった。
朝食はゆっくりと食べて、コーヒーを飲み、雨具を着用してゆっくりと下山開始する。 時間があるので展望歩道を迂回して南竜ケ馬場へ向かう。
視界が悪いのが残念だ。 途中のアルプス展望台では、景色は望めなかった。
別当覗あたりで雨が止み雨具を脱いだ。 気持が良い。 登山口の別当出合に着き、少し遅い昼食を食べて、白峰温泉に戻りまたここで泊まる。
10日は車で来た道を戻り、永平寺近くを通り、福井ICに入り、名神道関が原ICに向かう。 そこから伊吹山を目指す。 以降伊吹山を見て下さい。
地図(予定) 地図(実績) 登山時刻実績