2014年10月18日(土) 赤城山(黒檜山)
6時半頃鶴ヶ島JCTから関越道に入ったら、少し渋滞していた。土曜、日曜はなるたけ山へは行かない事にしているが、
都合が付かず今日になった。 今日は前橋ICを下車して、赤城山へ向かう。 大沼近くのPへ止める。 10台くらいもう止まっていた。
2011年同じコースを登った時はこの駐車場には、私の1台、帰ってきても1台だったが、今日は紅葉の季節か混みそうだ。
長い階段を登り尾根に出たら素晴らしい視界となり、気分爽快だ。 木製の階段が多い尾根道を通って赤城駒ヶ岳に程なく到着。
小休止し周りを見渡し、黒檜山へ向かう。ここから人が多くなり前回は人に会った記憶がないので、びっくりだ。全行程登山道は一人幅
の道なのですれ違いが多いと所要時間が掛かる。 黒檜大神で昼食にする。 人が多くなり座るところが無く通過する人が増える。
食後、5分程の黒檜山へ向かう。山頂に着いたら、またいっそう人が多い。 そのまま、この先2分にある展望台に行く。 ここも人が多いが、
でも、ゆっくり展望が楽しめた。写真は失敗したが日光男体山、写真には写っているが日光奥白根山、谷川岳(双耳峰)が見えた。
榛名山はここから南にあるが、南は展望が効かず残念だ。早い時刻の下山のせいか,多くの登ってくる人に会う。旗を持って先導する
グループが2組あり渋滞が酷かった。 こんな例は高尾山で経験してから2例目だ。こんなに混む山とは想像外だった。急坂の多い山だった。
車道に出たら黒檜山登山口駐車場にはバスが2台止まっていた。このバスの団体が例のグループだ。今日は1日中快晴で視界良好だった。
帰りは小沼を通り赤城千本桜で有名な所の脇を抜けて北関東自動車道駒形ICに入って帰って来た。
地図 実績時間表