2011年5月25日(水)南高尾縦走
久しぶりにこのコースを歩いてみた。 登山口は昔、甲州街道から小さな墓地に入って中央線の線路をまたいで、
急勾配の細い道を登り金比羅神社に至ったが、線路の脇に柵が出来てこの道は通れない。 一時線路を渡った左の中腹に
学校を建てる計画が有ったが、住民の反対で頓挫した。 今はJR高尾駅南口から高尾霊園の方へ回り途中から右に折れて
住宅街に入り登りきった所に登山口の標識が出てくる。 そこからは標識が有るので分かり易い。
55分歩いて4差路四辻に出る。 左は高尾霊園、右は高尾山口駅を真っ直ぐ進む。 1時間2分で草戸山、ここは町田市で一番高い山である。
昔は眼下に城山湖が良く見えたが今では木々の間から少し見えるだけだ。 道が整備されたせいか水曜日でも人に若干会う。
三沢峠、西山峠を通過し中沢山で昼食の予定だ。 少し手前に景色の良いところがある。
津久井湖の少し上流だが川が水を湛えて湖のようだ。 その先には石老山が見える。
写真では見えないがその先薄っすらと富士山が見えた。 中沢山に11時33分着く。
山頂は座る所が無いので少し下のベンチが在る所で昼食とする。 今日は食事が美味しい。
メニューはむすび、味噌汁、クッキー、コーヒーと豪華だ。 37分で昼食後出発、大洞山通過し大垂水峠迄45分掛かった。
ここを通るバスは1日上下3本八王子ー相模湖間を走っている。 乗ったことは無い。 55分歩いて高尾山山頂直下を通過し、
ゆっくり休みながら1時間15分かけて高尾山口駅に着いた。
地図